保栄茂…読めますか?

 北海道もそうですけど、沖縄の地名には初見で読もうとしても手も足も出ないものがあります。

 那覇市の①「西武門」、うるま市の②「平安名」、名護市の③「為又」④「宇茂佐」。豊見城市の⑤「真玉橋」⑥「保栄茂」、読谷村の⑦「比謝矼」、座間味村の⑧「伊釈加釈」。⑨浦添市「勢理客」、⑩恩納村「伊武部」

 沖縄県外の方で半分以上読める方がいたら、かなりの沖縄通…いや「地理オタク」です。私も⑧は最近知りました。

 北海道にも忍路(おしょろ)、発寒 (はっさむ)、椴法華(とどほっけ)、正利冠(まさりかっぷ)…いやあ漢字だけ書かれたら手も足もアゴも出ません。

 北海道の地名の場合、アイヌの方々が使っている地名にあとから漢字を当てはめたので、ややこしいことになったという背景があるようです。

 例えば稚内(わっかない)の場合、アイヌ語の「冷たい水の出る沢」が語源。松山千春さんの出身地・足寄(あしょろ)町は「下る川」が語源で、「足」とは何の関連もありません。

 沖縄の場合もあとから漢字を当てはめた地名が多く、例えば⑨の「勢理客」はずっと古い時代委は「せりかく」または「ぜりかく」と呼ばれていました。その時に「勢理客」という感じを当てはめたのではないかと言われているようです。今も公式には「じっちゃく」です。ところがその後、「しりちゃく」「じっちゃく」とウチナー口で呼ばれるようになって、それが濁音・音便化して「じっちゃく」となったんだそうです。

 ⑥の「保栄茂(ビン)」の場合はさらに少し複雑です。石崎博志さんの「しまくとぅばの課外授業」によると、こういう流れだそうです。

  • もともと首里のことばは3母音でなく「4母音」「5母音」で(3母音になるのは19世紀になったあたり)「エ段音」の一部が「イ段音」に合流した。その昔「ハ行音」は「p」だったのでそのころは「ポエモ」だった。
  • 時代が過ぎ17世紀ごろは「ポエム」か「ボエム」。
  • その後起こった琉球語の母音変化で連母音が長音化して1800年ごろは「ビーン」。(中国資料では「兵」と書かれている)
  • 「ビーン」の長母音が短くなって「ビン」

 保栄茂の音声は、阿寒湖のキノコのような呼び名に始まり、こじゃれた「詩」みたいになったかと思えば、ローワン・アトキンソン演じるオヤジと同じになり、やっと今の「ビン」に落ち着いたのです。

ちなみに、ほかの地名は

①「にしんじょう」②「へんな」③「びいまた」④「うむさ」⑤「まだんばし」⑦「ひじゃばし」⑨「いじゃかじゃ」⑩「いんぶ」です。

 ちなみに伊釈加釈(いじゃかじゃ)島はダイビングスポットとして有名な無人島で、行っても「居酒屋」はありません。

2021-02-05 | Posted in UncategorizedNo Comments » 

関連記事

Comment





Comment