間違っていた踊り食い

 春の魚と言えば、文字通り「鰆(さわら)」。照り焼きにしても西京焼きでもおいしい魚です。ほかにも春が旬の魚は多く、嘴がとがった「サヨリ」も春の魚だし、シラスが旅番組で話題になるのも(今は難しいですが)春です。

 実は…

「シラス」「シロウオ」「シラウオ」

 いいトシになっても、どれがどのサカナだかわかっていませんでした。

 食べたことはないですが、テレビで「生シラス丼」なるものがあることを知ったのが誤解への道しるべ。自分では当然のこととして「踊り食い」をするのは「シラス」であり、「シラス」だから「シラウオ」が正式名称だろうと思い込んでしまったのです。

 あるときそれが全く違っていたことに気づかされました。漢字がそれぞれ全く違ったのです。

 「シラス」は「白子」と書きます。「シラウオ」は「白魚」。「シロウオ」は「素魚」。それを見たときになんじゃこりゃ…と思いました。

「シラウオ(白魚)」は、キュウリウオ目シラウオ科。一方、「シロウオ(素魚)」は、スズキ目ハゼ科。親戚でもなさそうです。

 踊り食いするのは「シロウオ」で佐賀県が有名。「シラウオ」は日本に広く生息していて、かき揚げなどで食べると意味。ただ弱い魚で、水揚げされるとすぐ死んでしまうのだとか。

 じゃあ「シラス(白子)」はキュウリウオ寄りなのか、スズキ寄りなのか。

 結果どちらでもありませんでした。稚魚は当然みんな小さいのですが、色素がないやつのことを「シラス」というんだそうです。だから、マイワシも、カタクチイワシもイカナゴも稚魚はみんな「シラス」のカテゴリーに入るんだそうです。言われてみると、よーく観察すると微妙に違うやつが入っていることがある。小さなカニが入ってることもあります。

 どんなことでも、思い込みはいけませんね。ちなみにウナギの稚魚も「シラス(ウナギ)」。ぜひ、シラスウナギだけは網から逃げて大きく育ってほしいと思います。

2021-04-25 | Posted in UncategorizedNo Comments » 

関連記事

Comment





Comment